過去ログ検索
<<次の記事
前の記事>>
このカテゴリの記事をもっと読む
2021,06,23, Wednesday
OCEANTREEプロジェクト期待の新作
投稿者:
管理者
京都の山を舞台にした「歴史上初の木製サーフボード作り」がドキュメンタリー映画化 決定!
OCEANTREEプロジェクトの期待の新作
日本の海岸環境の保護を目的とした、国際環境NGOサーフライダー・ファウンデーション・ジャパ ン(神奈川県藤沢市辻堂、以下SFJ)で事務局長を務める石川拳大 (27) がこの度、サーフィンの 原点である「アライア(木製サーフボード)」を題材にサステナブルな暮らしを発信すべく、ドキュメ ンタリー映画『OCEANTREE ~ The Jorney of Essence ~』第二弾を制作することを発表。
【 プロジェクト概要 】
第一弾を発表した2017年から4年ぶりとなる本作では、今から1200年以上も前の平安京を築くた めに繁栄した京都市京北地域の山で採れた杉の木で、堤淺吉漆店4代目となる堤 卓也氏と共に 「漆アライア(木製サーフボード)」を制作する。
平安時代から日本の文化を支えてきたこの山で、 サーフボードが制作されるのは歴史上初の事。そして、最後には京都の北部に位置する日本海 の波を滑りおりる。
たった1本の遊び道具は「山・里・川・海」の大きな循環と繋がりを表す。
私たち 日本人が大切にしてきた『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』を、サーフィンを通じて国内 はもちろん世界に向けて発信をする。
本作は2022年春に一般公開を予定している。映画公開ま での情報はOCEANTREEプロジェクト公式サイトやSNSで配信を開始。公開までの時間を OCEANTREEが切り取る美しい景色と共に過ごすのはいかがだろうか。
【 OCEANTREEとは 】
2017年に当時大学4年生の石川とカメラマンの八神鷹也が卒業制作として、「自然と共に生きる こと」をテーマに掲げたプロジェクト。サーフィンをもっと深く理解したい想いからその原点に立ち 返り、サーフボードの原点である「アライア」と共に学生2人が旅に出た。
サーフィン原点回帰の旅 は、いつしか若者2人がこれからの人生を本気で考えるための「本質探しの旅」へとなった。
自ら作り出したアライアで波に乗り、目の前にあるモノ・人・自然など全てが『当たり前』の存在ではな いと感じた。新しいモノがすぐに手に入るこの時代に、全ての人が全ての存在に改めて感謝の気 持ちを持てたら、そこにはきっと『皆が幸せ』と感じる世界があるのではないか。こんな大きな想い をサーフィンを通じて、映画として共有する。
[公式サイト]
https://oceantree.thedayswater.com/
[instagram] https://www.instagram.com/oceantree.project/
= アライアとは =
古代ハワイではアライアといった一枚板の木製サーフボードでサーフィンが楽しまれていた。 サーフィンの歴史には様々な説があるが、「波に乗る」原点としては漁業を終えた漁師が帰りに 丸木舟(カヌー)で波に乗ったことが、「遊び」としてアライアに発展したのではないかと考える。現 在でもハワイを中心にアウトリガーカヌーサーフィンが文化として根付いている。OCEANTREEが アライアを題材にする意味としては、一枚板の木製サーフボードがとてもシンプルだからだ。新し いモノがすぐに手に入るこの時代に、「シンプルな物にある奥深さと喜び」を表現したいという想い がOCEANTREEの作品には込められている。
= 日本伝統文化と、サステナブルな暮らし =
漆は「伝統工芸」と位置づけられ貴重な存在だが、今も続くその長い歴史から、現代に生きる私 たちが課題とする「持続可能=サステイナブル」な暮らし方へのヒントがあるのではないかと考え る。本作で共演する堤淺吉漆店4代目の堤卓也氏は「若い子にも漆を身近に感じて欲しい」とい う想いから、サーフィンやスケボーやスノボーなどの遊び道具に漆を塗ってプロダクトとして発信 していたり、15年後に大きくなる漆の木を子供たちと苗から植えて森を作る「一般社団法人パースペクティブ」を設立す るなど、「過去・現在・未来」のために活動している。工芸を想い、地域を想い、子供たちの未来を 想い、楽しく変換する堤氏やその友人たちも共演する。
= 京都市京北の歴史について =
京北は京都市の北部にある地域。杉の良材の産地として知られ、古代より水運を利用した京都 の重要な木材供給地であった。平安建都以来の木材供給地として古くから都の生活を支え、「御 料地」として皇室とのつながりが深く、日本の歴史・文化を支えてきた重要な地域だ。京北の山奥 には日本屈指の巨大杉の森があり、中には樹齢1000年といわれている巨木がある。京北の木こ り達は古くから山の資源を大切に受け継ぎ、未来へと引き継ぐために山を育ててきた。自然と調 和し、日本の原風景である里山文化を今なお引き継ぐ地域だ。
= 山と海の繋がり =
海にあるゴミの約70%は街から来ているのはご存知だろうか。山と海は遠い存在のように思える が、地球は「水」として自然のサイクルが全て循環している。水は山から川を辿り海まで栄養など 様々な物を運ぶが、その中には人々が消費したゴミも含まれている。そして、水はまた山へと戻 るがゴミは海に残り続ける。まるで海が地球のゴミ箱のように。自然のサイクルに反して、ゴミは 循環しないのだ。海だけ見ていても、海の問題は解決されない。そんな地球規模の循環をアライ アと共に映像として可視化しながら、OCEANTREEプロジェクトとして表現する。
■ OCEANTREE Episode.2 メンバー
【石川拳大 / Kenta Ishikawa】
1994年生まれ湘南出身、SFJ事務局長。家族の影響で4歳からサーフィンを始める。高校時代は オーストラリアのゴールドコーストに4年間留学。大学では卒業制作に映画『OCEANTREE ~ The Journey of Essense ~』を発表。現在は日本情報通信株式会社 (NI+C) のアスリート社員 として、国内外の大会に参戦。また、SFJの事務局長として海の保全活動も活発に行う。<主な実 績> 2014年・2015年 全日本学生サーフィン選手権大会 優勝 / 2015年・2018年 全日本サーフィ ン選手権大会 優勝 / 2016年 ISA世界大会 日本代表 / 2018年WSL湘南オープン4位 / 2016 年・2017年・2018年・2019年 日本代表 強化指定選手
[公式サイト] https://kentaishikawa.com/
【八神鷹也 / Yagami Takaya】
1994年生まれ湘南出身、SFJクリエイティブディレクター。アーティストだった祖父の影響で小学 生の頃は絵や写真が好きだった。テレビに映った綺麗な海と波に乗る俳優の姿を見て13歳で
サーフィンを始める。友人とスケボーやサーフィンを撮るのが趣味になり、16歳から映像業界に 本格的に飛び込みアシスタントで番組・CM・PV・PRやリオオリンピックのCMに携わる等様々な 現場を経験。20歳を機に活動の場を海外に広げ、航空会社のPRや絵描きxダンサーを追ってド キュメンタリーで世界一周する等、表現の幅は多岐に渡る。
[instagram] https://www.instagram.com/takaya_yagami/
【堤 卓也 / Takuya Tsutsumi】
1978年生まれ京都出身、SFJアンバサダー。明治42年創業の漆を扱う数少ない原材料店の『堤 淺吉漆店』4代目。国宝・重要文化財建造物の修復に採用されるなど、日本を代表する漆メー カーとして、新しい表現への挑戦を続けている。新たな活動「工藝の森」では子供達と0から森を 作るプロジェクトを発足し15年後の未来を創っている。<主な実績> 京都市「これからの1000年を 紡ぐ企業」認定 / 第3回三井ゴールデン匠賞 受賞
[公式サイト] https://www.kourin-urushi.com/
【ロドリゴ・マツダ / Rodrigo Matsuda】
1981年生まれブラジル出身、SFJアンバサダー。また、シェイパー、デザイナー、木工職人、ラス カウッドワークスの創設者。2006年以来、ペルー、オーストラリア、日本、ブラジルで学んだ技術 で、すべて手作りの木製サーフボードを制作。優れた性能耐久性と環境への影響が少ない木製 のサーフボードを作る。日本をルーツに持つ彼は2019年に日本へと移住し、現在は国内を中心 に活動をしている。<主な実績> アライア制作500本以上
[instagram] https://www.instagram.com/lascawoodworks/?
■ 協賛
アピオ株式会社 ( https://www.apio.jp/ )
UNBY GENERAL GOODS STORE ( https://www.unby.jp/ )
THE OCEAN GARDEN ( https://theoceangarden.com/ )
DOVE Surfing Wetsuits ( https://dovewet.com/ )
GOHEMP ( https://www.gohemp.jp/ )
熊澤酒造株式会社 ( https://www.kumazawa.jp/ )
SANU 2nd House ( https://sa-nu.com/ )
堤淺吉漆店 ( https://www.kourin-urushi.com/ )
一般社団法人パースペクティブ ( https://www.facebook.com/ForestOfCraft/ )
Lasca Woodworks ( https://www.instagram.com/lascawoodworks/ )
■ 国際環境NGOサーフライダー・ファウンデーション・ジャパンとは
カリフォルニアのサーファー達が、自主的に始めたサーフポイントの水質調査活動。それがサー フライダーファウンデーションのルーツだ。サーフライダーファウンデーションは、1984年にカリ フォルニアで発足。日本では1993年から活動を開始し、2011年に一般社団法人となった。現在 世界23ヶ国で活動し、約25万人のメンバーがいる国際環境NGOである。 [公式サイト] https://www.surfrider.jp/
■ 本件に関するお問い合わせ
OCEANTREEプロジェクト事務局
oceantree.project@gmail.com
|
サーフニュース
| 11:56 AM |
Amazon.co.jp ウィジェット
PAGE TOP ↑
カテゴリ一覧
サーフニュース (4014件)
雑誌 (205件)
ビーチクリーン (46件)
環境 (73件)
取材 (94件)
サーフ商材 (235件)
波通ライダー (3件)
HowToクリニック (140件)
ショートボード (46件)
ロングボード (46件)
BB (46件)
サーフトレーニング (2件)
トラベル (22件)
波浪コラム (488件)
お知らせ (515件)
北海道~東北 (6件)
茨城 (3件)
千葉 (11件)
湘南 (21件)
伊豆 (2件)
静波~伊良湖 (6件)
伊勢~四国 (4件)
海外 (1件)
iPhone (6件)
よくあるご質問 (86件)
DoCoMo spモード決済 (8件)
au かんたん決済 (5件)
SoftBank まとめて支払い (4件)
クレジット会員について (7件)
コンビニの支払いについて (8件)
会員ログイン、会員手続き関連 (19件)
ムービー関連 (26件)
その他 (3件)
広告 (37件)
波通スタッフブログ (1257件)
波通Facebook (1件)
塩谷あずさプロの不定期日記 (27件)
スタッフ日記 (636件)
オフィスから見える七里ガ浜 (415件)
湘南在住の波通スタッフが教えるスポット情報 (19件)
Surfer's Story ~episode1~☆ (14件)
Surfer's Story ~episode2~☆ (16件)
Surfer's Story ~episode3~☆ (24件)
湘南のイケてる画集 (8件)
波通フェイスブック (16件)
インタビュー (72件)
プロサーファーインタビュー (25件)
レジェンドサーファーインタビュー (15件)
フリーサーファーインタビュー (11件)
波通ノブスケの突撃!SHOP・イベント訪問 (21件)
海フォト (21件)
海で見つけたサーファーGIRL時々BOY (18件)
みんなの行った!見た!「今日の海」 (3件)
コンテスト (114件)
PR (98件)
イエローマーケット (3件)
神戸神奈川アイクリニック (6件)
神戸神奈川アイクリニック モバイル (6件)
ムラサキスポーツ (76件)
サーフブランド (30件)
ロックダンスサーフボード (1件)
HURLEY (4件)
WTW (3件)
TAVARUA (2件)
REEF (18件)
Paddle out (1件)
サーフポイントガイド (1件)
北海道 (1件)
サーフィン HOW TO ムービー 初級編 (1件)
波待ち (1件)
過去ログ
2023年09月(5件)
2023年08月(6件)
2023年07月(8件)
2023年06月(9件)
2023年05月(4件)
2023年04月(10件)
2023年03月(8件)
2023年02月(14件)
2023年01月(5件)
2022年12月(6件)
2022年10月(4件)
2022年09月(9件)
RSS
ブログi92ニュースを購読する(RSS 1.0)
処理時間 1.468477秒
|
お知らせ
|
広告掲載
|
加盟店募集
|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
会社概要
|
特定商取引法
|
湘南,サーフィン,サーフショップ,サーフボード,ロングボード,スケートボード,ショートボード,サーフトリップ,ボディボード,テイクオフ,ニクソン,ビラボン,ロキシー,アルメリック,クイックシルバー,ボルコム,volcom,ウェットスーツ,スケボー,スノボー,バリ島,ハワイ,モルディブ,ラッシュガード,タッパー サーフポイント,サーフィンスクール
Copyright(c)2006 namitsu.com All Rights Reserved.